色々な会社のクラウドサーバを使ってUnbound立てて
パフォーマンステストをしているのですが
あまり納得のいく結果が出ていない状況です。
結果自体に妥当性があるのかどうかというのがまず疑問。
なんとなくグラフィカルでわかりやすいのでrespeerf-reportを
使っているけど、本当にそれでいいのかとか、わからない。
このへん読んで基本に立ち返ろうと思います。
http://dnsops.jp/event/20130718/20130718-stress-tool-hattori-1.pdf
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2013/proceedings/d2/d2-hattori.pdf
今わかっていることとしては
Unboundのチューニングとクラウドサーバのスペック(CPU数とメモリ容量)を揃えたうえで
同じクエリファイルを使って同じ負荷のかけ方をした場合、まぁどこのサービスでも
同じような結果が出るのだけれど、稀に性能が出ないサービスがあったりする。
おそらく他ノードへの影響を与えないために制限をかけているのだろうけれど
コンピューティングリソースの問題なのかネットワーク帯域の問題なのか
現時点ではわからないので、そのへんも見極められるようになると良いなぁと。
ちなみに別にDNSサーバの管理をしているわけでもないし
自分でISP立ち上げるわけでもないので、Unboundのパフォーマンステストは
仕事には全く関係なく完全に趣味の領域なんだけど、楽しいから続けてる。
なぜ楽しいと思うのかは自分でもよくわかっていない。。