2015年03月20日

#jawsug JAWS DAYS 2015 事前講習会〜AWSとEdisonでIoT〜

JAWS DAYS 2015、明後日に迫ってまいりました。
当日はHackDayというIoTのハンズオンがあり
今日はそれのチューター向け講習会でした。

はじめてIntel EdisonとGROVE触りましたけど
面白いっすねこれ。。自分でも欲しくなった。
でも両方買うと20k\飛ぶので来月以降だな。。
今月はもうトラノコ発動させちゃったんで。。

というわけでアルコタワーのADSJさんへ行ってきました。
DSC02345.jpg
DSC02378.jpg

こんな感じで作業してました。
処理済〜DSC02370.jpg

Edisonの山。
DSC02364.jpg

組み立てられたEdison。
DSC02365.jpg

ちなみにMicroUSB端子が2つついていますが、それぞれ役割が違います。
DSC02366.fw.png

上はUSBマスストレージとして認識します。
ファームウェアをアップデートするときは
FAT32でフォーマットした後にファームウェアファイルをコピーします。
(Windowsでセットアップしたときだけらしい。Macでは特に問題ないらしい)

マスストレージをアンマウントしたら
今度は下のMicroUSBポートにケーブルを挿します。
こちらはシリアルコンソールになっています。

で、9600のままだとつながりません。
TeraTermであれば設定→シリアルポートで115200に変更しましょう。

初期ログインは
ID:root
PW:なし
です。

# reboot ota

で再起動すると、ファームウェアがアップデートされます。
ホスト名変更したりパスワード変更したりするのは
configure_edisonコマンドを使います。--helpでヘルプ出るので
それ読んで設定してみてください。

続いてGroveですが
DSC02362.jpg

Groveのボードにはアナログ用端子とデジタル用端子があります。
加速度センサみたいなものはアナログ、LCDはデジタルにつなぎます。
間違えても動かないだけで壊れたりはしませんが。
DSC02371.fw.png

個人的にはセンサネットワークとかM2Mとか言われていた時代は
「こんなんある程度事業規模がないと売れないだろ。。」って思ってましたが
もうあの頃とは通信インフラが違いますし、クラウドと繋がって
取得したデータを分析したりと、可能性は無限大です。
これは面白くなってきたなーと思いました。

というわけで当日のハンズオンが楽しみです。
参加予定の方はよろしくお願いします。

☆参考URL
Edison kit for Arduinoの初期セットアップ
http://dev.classmethod.jp/hardware/edison/edison-setup/

Edison - Software Downloads
https://communities.intel.com/docs/DOC-23242

WiFi設定手順
https://github.com/aquaviter/jawsdays2015-edison/wiki

XDK
https://software.intel.com/en-us/html5/xdk-iot


posted by maroon at 23:28| Comment(0) | IT_設定関連メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: