わかりにくかったのでまとめる
☆参考URL
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2079676
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Logical_Volume_Manager_Administration/lv_extend.html
http://www.ys-network.info/?p=2585
1)VMware仮想マシンパワーオフ状態にする
2)設定変更でディスクサイズを大きくする
3)仮想マシンパワーオン
4)現在のデバイス名を確認
fdisk -l
5)新しいプライマリパーティションを作成
fdisk /dev/sda[number]
sda1、sda2が既存で存在する場合はsda3になる
6)仮想マシン再起動
7)パーティションが作成されたことを確認
fdisk -l
8)LVMで使えるように、パーティションを物理ボリュームに変換する
pvcreate /dev/sda3
9)vg(ボリュームグループ)の名前確認
vgdisplay
10)9)で確認したvgを拡張
vgextend [vg name] [device name]
ex)vgextend VolGroup00 /dev/sda3
11)lv(論理ボリューム)の名前確認
lvdisplay
12)lvを最大限拡張
lvextend -l +100%FREE [lv name]
13)OSに認識させる
resize2fs [lv name]
もしかしたら1)〜3)は不要な手順かもしれない。
オンラインで設定変更してOKかも。
ただまぁ止められる仮想マシンなら止めたほうが確実かなぁと。。