2024年12月15日

さくらのVPSの追加ストレージ(NFS)で気をつけてほしいポイント

この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2024 15日目の記事です。

おかげさまで本日で勤続9周年を迎え、10年目に突入することができました。勤続10年すると特別休暇がもらえるらしいので楽しみにしつつ、また1年頑張っていこうと思います。

10月に部署異動になったので新しい部署ではどんなことをしているのかを書こうと思っていたのですが、今年はサービスに関することを書くことに方向転換しました。

さくらのVPSはプランが上がるにつれてストレージサイズがアップするので、ストレージをたくさん使いたい人には向いているサービスなのですが、それでも足りなくなってくるとか、DBのダンプを別の場所に保存しておきたいとかいうことはあります。

そんなとき使えるのが追加ストレージ(NFS)です。

説明を読みますと
ストレージ変更オプションとは異なり、VPSの外部に追加のストレージを設けるオプションです。
複数のサーバーからローカルネットワーク経由で接続可能な為、バックアップの取得などをお考えのお客様にオススメです。

とあります。

追加ストレージと書いてあるので、VPSのVMに仮想ディスクが接続されたというイメージを抱く方は少なくないようです。

しかしながら、追加ストレージ(NFS)は実体としてはさくらのVPSとは別のVMとして動作しており、ネットワーク経由でマウントすることで利用可能になるものです。

さくらのVPSと追加ストレージ(NFS)はローカルネットワーク経由で接続されるものなので、スイッチを作成しインタフェースを接続してIPアドレスを割り当てるということが必要になってきます。先述の通り仮想ディスクだと思っている方の場合、追加ストレージ(NFS)のIPアドレスとVPSのIPアドレスを同じものを設定してしまうケースがあるようです。ネットワーク経由で通信するためには違うIPアドレスで接続する必要があるので、以下の図のような構成にする必要があります。

WS000183.png

万が一同じIPアドレスを設定してしまった場合、追加ストレージ(NFS)では作成後の設定変更ができませんので、VPS側のIPアドレスを変更する必要があります。

上記の点にご留意いただき、追加ストレージ(NFS)を活用していただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。良きさくらのVPSライフをお送りください!
posted by maroon at 20:10| Comment(0) | IT_設定関連メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月15日

入職8周年!Ubuntu22.04+Apache構成のWebサーバーにSiteGuard Server Editionを入れてみた

この記事はさくらインターネット Advent Calendar 2023 14日目の記事です。

2023/12/15に入職8周年を迎えました。このように長い期間にわたって1つの会社にいるのははじめてなので、ありがたい限りです。

先日、CentOS7で運用していたWebサーバーをUbuntu22.04に移行しました。
単純なWebサーバーで、プログラムが動いているわけでもないので、移行自体はすんなりできました。

せっかくなので、SiteGuard Server Editionを入れてみようと思ったので入れてみました。

SiteGuard Server Editionのパッケージはrpmとtar.gzが用意されているので、tar.gzのほうを使いました。
解凍してmake installするだけです。

ここから対話式でセットアップするわけですが、WebUIを使うのにJavaが必要だったり、Apache側でmod_proxyとmod_proxy_httpを有効化する必要があります。

JREとJDKのインストールは以下の記事を参考にしました。(他社様サイトになります)
Ubuntu 20.04にAptを使用してJavaをインストールする方法

モジュールの有効化は以下の記事を参考にしました。(個人サイトになります)
Apacheでmod_proxyモジュールを有効にする

これらができれば対話式セットアップを言われるがままに入力していくだけでセットアップできます。
posted by maroon at 18:18| Comment(0) | IT_設定関連メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

入職5周年!6年目に突入!こどもプログラミング通信の振り返り

この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2020 15日目の記事です。
昨日は genkitngch さんの レンタルサーバ会社のオウンドメディアピックアップと効果についての雑談 でした。

今年も無事入職○周年を祝うことができました。これで過去の職歴の中で2番目の長さになりました。来年は入職6周年を祝って最長職歴を目指したいと思います。

今年のネタは、さくらの学校支援プロジェクトが出している小中学校の教員向け情報紙 こどもプログラミング通信 についてです。

2020年から小学校におけるプログラミング教育が必須化されましたが、それまでに情報がかなり出ていたことから文科省などの公的な情報のアップデートはあまりなく、むしろ1人1台端末を軸としたGIGAスクール構想のほうに世間の注目が集まった1年でした。

そこで今年のこどもプログラミング通信ではプログラミング教育の情報も追いつつ、GIGAスクール構想に関する情報を多く採り上げました。中でも第35号に書いたChromebookについては印象深い記事になりました。学校の先生向けにChromebookとはどういうものなのか?Windowsとどう違うのか?なぜ安いのか?など、自分でもこれまで深く考えたことのない内容について考え抜いて記事を書きました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by maroon at 15:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする